子どもを授かった方へ(お腹帯の巻き方)

  • TOP
  • 子どもを授かった方へ

伝えて残したい日本の行事・しきたり

日本には古来より伝わる行事・しきたりが多くあります。これらは人生や季節の節目に行われ、日本人の美しい心や文化の形成に深く関わってきました。

しかし、合理化の進む現代社会においては、そういった伝え継がれるべきものの大切さが薄れつつあります。

ここでは、ご懐妊されてからお子さまが成長していく過程で健康を喜び、幸せを願うさまざまな行事・しきたりについて紹介してまいりますので、参考になさってください。

お子さまのお祝い行事の流れ

  • コウノトリ

  • 安定期に入られて、お参りしやすい時に

    安産祈祷

    安定期に入られた体調の良い時に安産祈祷にお参りください。お参りは『戌の日』にこだわらず、その少し前にお参りされて、帯祝いの日にご自宅でゆっくりお巻きください。

    お腹帯は、着帯の日まで大切に保管してください。

    中山寺の安産祈祷について

    安産祈祷後は、願布にお願いごとを書きましょう。

  • 妊娠5ヶ月目の最初の戌の日

    帯祝い

    妊娠5ヶ月目の最初の戌の日にお腹にお腹帯を巻いて安産を願う帯祝いをします。着帯の儀式の後は、祝宴を行い、家族一同で妊娠をお祝いします。帯祝いをすることによって、妊婦さんは出産がより身近に感じられるでしょう。

    おめでたいとされる妊娠・出産ですが、かつては今より格段に危険性が高く、母体と胎児を守るためにお腹帯を肌につけて安産を願ったそうです。また、戌の日が吉日とされるのは、犬のお産が軽いことにあやかる意味があります。

    お腹帯には、お腹が大きくなっていくなかで背中や腰への負担を防いだり、下腹部を冷えから守る役割があります。

  • ご誕生

    ご誕生

    ご出産おめでとうございます!

  • 生後7日目

    お七夜(おしちや)

    お七夜とは赤ちゃんが誕生してから初めてのお祝いにあたります。誕生7日目を祝うとともに、この日に命名をします。

    これは昔、赤ちゃんが誕生7日目に神仏の加護から離れ、初めて家族に迎えられると考えていたからです。家族に命名書を披露し、祝い膳を囲んで家族の一員になったことをお祝いしましょう。

    中山寺の命名について

    赤ちゃんにふさわしい名前をお授けします。

  • 初参りと一緒にでも結構です。お参りしやすい時に

    お礼参り

    安産祈願に限らず神仏にお願いをしてそれが叶った時には、お礼をするために改めてお参りをします。特に安産祈願では、赤ちゃんが無事に生まれたことを報告する意味でもお礼参りをすると良いでしょう。

    時期については特に決まりはありませんので、初参りと兼ねていただいても結構です。お母さんと赤ちゃんの体調を優先しましょう。

    中山寺にお礼参りに来られる際には、お授けしたお腹帯やお札などすべての授与品に新しい晒を添えてお持ちいただいております。これは安産のご利益を次のお母さまへ繋いでいくという意味が込められています。

    中山寺のお礼参りについて

    納めていただいた新しいお晒に、安産された『功徳』としてお子さまの干支と性別を書き込み、次の妊婦さまのためのお腹帯を仕立てます。

  • 男の子は31日目、女の子は32日目を目安に

    初参り(お宮参り)

    初参り(お宮参り)とは、新しい家族となった赤ちゃんを仏さまや氏神さまにお披露目するため、神社仏閣を参拝し、無事成長を祈願する儀式です。

    お参りに行く日は、男子は生後31日目、女子は32日目といわれますが、天候や体調などを考慮して都合の良い日をお選びください。

    中山寺でも、「赤ちゃんが観音さまの子として健やかに育ちますように」と祈願する初参りのご祈祷を毎日受付しております。

    中山寺の初参り(お宮参り)について

    お礼参りと初参りを兼ねて同じ日にお参りいただいても大丈夫です。

  • 生後100日目

    お食い初め

    生後100日目

    生まれて100日目に行う儀式が「お食い初め」です。この儀式は子供が1人前の人間として成長し、一生食べ物に困らぬようにとの願いが込められています。赤ちゃんの分の祝い膳も用意して、これを食べさせる真似をします。
    また、お膳に氏神さまの境内から拾ってきた小石を歯固めの意味をこめて添え、お食い初めの後に氏神さまに納めるという風習もあります。

  • 生後初めての節句

    初節句

    生後初めての節句

    赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に厄除けを願う行事です。
    女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いします。

  • 初めての誕生日

    初誕生祝い

    初めての誕生日

    日本の昔の風習では正月を迎えると1つ歳をとる数え年が一般的で、欧米のように毎年の誕生日を祝う習慣がなかったようです。
    しかし、満1歳を迎える初めての誕生日だけは特別で、地域によって違いがありますが、「一生(一升)食べ物に困らないように、一生健康な生活が送れるように」という願いを込めて、子どもに一升餅を背負わせる風習があります。

  • 男の子3歳・5歳/女の子3歳・7歳

    七五三

    七五三は主に11月15日に、3歳になった男女、5歳になった男の子、7歳になった女の子がそれまでの成長を感謝し、今後の無事成長を祈願するために神社仏閣を参拝する行事です。

    年齢や男女の別は地方によって違いがあるようですが、武家社会で3歳になると髪を結う「髪置き」、5歳になると男の子に初めて袴を着せる「袴着」、7歳になった女の子が初めて大人と同じ帯を結ぶ「帯解」という行事が七五三の原型と考えられています。

    中山寺でも、10月1日から11月30日の期間に七五三のご祈祷を行っています。

    中山寺の七五三について

    満年齢、数え年のどちらの年齢でも、ご兄弟と合わせたタイミングでも大丈夫です。

  • 数え年で13歳の年

    十三参り

    数え年で13歳の年

    十三参りとは数え年で13歳になった男女の通過儀礼として、旧暦の3月13日前後に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をお参りする行事です。

    虚空蔵菩薩とは無限の智恵を持つ仏とされており、智恵を授かり、大人へ成長していくにためにお参りします。数え年の13歳は、かつて男女ともに成人となる節目であり、また最初の厄年にあたるとも言われていたことが十三参りの由来とされています。

  • お腹帯の巻き方

    • 1

      まず、さらしの折り目を全て広げます(長さ約500cm,幅約35cm)。
      次に、半分の幅(さらしの耳同士を合わせるように)に折ります。

    • 2

      半分の幅に折ったさらしを、端から巻いていきます。

    • 3

      巻いたさらしの輪(折り目部分)が下になるように持ち、さらしの端を体の前に当てて巻き始めます。

    • 4

      さらしが1周したら体の前で巻き始め部分を押さえるような形にして、2周目を巻いていきます。
      2周目を巻くときに巻き始め部分を折り返して、さらしの中に入れておきます。

    • 5

      体の中央でも脇でもどちらかやりやすい方で、さらしを上方向へ折り曲げ、そのまま背中へ回します。

    • 6

      さらしが最後まで巻けたら、巻き終わりを中へ折り込みます。
      うまく止まらない場合には安全ピンを利用されてもいいですが、何かの拍子に体を傷つけないよう、充分注意してください。

ご祈祷一覧